「明日の高崎」荒木征二

高崎市議会議員・荒木征二の日々を書き連ねています。

吉井地区の秋まつり

 今年も好天に恵まれた中、吉井地区の秋祭りが賑やかに催されました。毎年ほかの用件と重なってしまって、僅かの時間しかお邪魔できないのですが、今年も出かけてきました。

 台風19号では大きな被害をこうむった吉井地区ですが、お祭りは元気で華やかな様子で、一安心しました。鏑川流域は吉井運動公園をはじめとして被災し、いまのところまだ災害査定中とのことで使用できない状況が続いています。補正予算も組まれましたので、これから復旧となっていきますが、私もしっかりと動きを注視していこうと思います。

 

 すいとんにコーヒーにとご馳走になりました。ありがとうございました!

  

f:id:astelope2:20191206095438p:plain

 

寺尾小学校区運動会

 今年も無事に開催されました、学校区運動会です。開催自体もなかなか難しい面もある中で、地域力でもってないとし開催されていることが嬉しいです。育成会をはじめとする保護者の皆さんのご努力に感謝しながらも楽しませていただきました。

 年に一回、この日しか走ることがないものですから、今年もちゃんと筋肉痛となりました、今年も運動会でした。

  

f:id:astelope2:20191205131353p:plain

 

立憲民主党党大会 #02

 県連合のご厚意により、人生初の政党の党大会に参加してまいりました。2015年頃は頻繁に通っていた、丸ノ内線「国会議事堂前」駅から歩いて参議院会館へ。

 よく来ていた頃は、共謀罪からの安保法制への流れの中で、国会議事堂や議員会館、あたりは何か物々しい雰囲気がいつも漂っていましたが、この日はとても平穏な様子でした。

 

 さて、立憲民主党も結党から2年が経過し、3年目に入りました。もう「生まれたの政党」という便利なワードは封印しなければなりません。そしてここのところ、メディアは盛んに枝野代表の神通力に陰りが生じているなどと報道しています。確かにそうかもしれません。でも、私が思うにこれはごく自然な現象だと思います。これまで枝野代表に頼りすぎていたところが、ここのところ強力なリーダーシップを発揮する議員さんが次々と登場して、相対的に代表の特異性が減退しているとしても、それは喜ばしい発展でしょう。

 

 肝心の党大会です。一点、苦言を申し上げさせていただくとすると・・ 今回も立憲民主党の基本政策が発表されたのですが、、、「伝わらない」、です。

 政権担当能力があることをアピールしなければならないのは理解するのですが、立憲民主党自由民主党と何が違うのかがよくわからない。

 

 いつ来るかわからない次の衆議院選挙に向け、市民国民の皆さんに「立憲民主党はこれです!」と明確にアピールできる政策を掲げていただくように、切に望んでいます。

 これは個人の意見ですが、立憲民主党は温暖化対策に本気です、というのがいいのと思うのですが。みなさん、どうでしょうか。

  

f:id:astelope2:20191203095224p:plain

 

たかさきbiblioミーティング #34

 なんだかんだと34回目となりました。今回のバトルテーマは「食べ物」。僕も三浦綾子著「泥流地帯」を引っ提げて参戦してまいりました。会場はPizza Messe さん、オーディエンスも含めて15人が集ってにぎやかな開催となりました。

 ちなみに会場としてお世話になったPizza Messeさんはたしか2回目でしたか。今回も、とても美味しいピザをふんだんに振る舞っていただきまして、文字通り心もお腹もいっぱいに満たされたひとときとなりました。

 次回は11月開催です!

  

f:id:astelope2:20191018124211p:plain

 

ユニバーサルボッチャ大会

 この日は私が所属する市民クラブでチームをつくりまして、ハーモニー高崎ケアセンターで開催されるユニバーサルボッチャ大会に参戦してまいりました。

 ボッチャ、僕も含めてまだまだ知名度はこれからというところでしょうか。2020東京パラリンピックでも公式競技として挙げられていますから、きっとこれから盛り上がってくることでしょう。

 今日は本当に生まれて初めての経験をさせていただきました(つまり、練習もしてなかった・・、と)。が、予想に反して相当に楽しかった! というのが率直な感想ですね。特に難しいルールもないですし、技術的には深めていけばどこまでも深まっていけるのでしょうが、入り口はとても低いのがまた良いですね。

 我がチームは結果として惨敗でしたが、仕方がないですね。次回大会での巻き返しを期して!!

  

f:id:astelope2:20191018113750p:plain

 

9月議会一般質問(超・長文!)

 開会中の9月市議会もはや後半を迎え、明日17日からは各常任委員会が順々に始まってまいります。

 荒木征二はもちろん、今回も一般質問に立たせていただきました。市政の一般的な事項について質問できるから一般質問というのらしいです。つまり何でも質問して良いってことですね。

 さて、荒木征二の一般質問は「高崎市の防災について」です。長文になりますが、質問要旨を掲載させていただきます。防災については議会活動のメインテーマの一つとして今後も定期的に取組んでいきたいと思っていますので、ご意見など頂けたら幸いです。

 

1.「高崎市地域防災計画(2019年3月)」について

1)被災地からの学びについて

 2004年「新潟県中越地震」、2011年「東日本大震災」、2016年「熊本地震」そして昨年も「西日本豪雨」「北海道胆振東部地震」と各地で激甚災害が発生し、その都度、被災地ではこの経験と教訓を各々の地域防災計画に反映させている。熊本市は今回災害対応にあたり神戸市、仙台市等に多くを学んだとのことである。

 高崎市もこれら被災地に学ぶべきことが多いと考えるが、今回「高崎市地域防災計画」の改定にあたり被災地の経験と教訓を取り入れるなどの対応はされたか?

2)受援について

 激甚災害に見舞われた被災地はさまざまな困難に直面したが、なかでも救援物資の受け入れにはどこも苦慮している。

 救援物資については、2016年熊本地震以来、政府はプッシュ型支援の方式を採っていて、昨年の倉敷市水害のケースでもプッシュ型支援がされていたのは記憶に新しい。被災地の教訓からも救援物資の受け入れは重要課題であると考えるが、受け入れと集配拠点はどのように考えているか。

 また、これら発災時の人的・物的支援の受け入れについては、高崎市としてどのような対応方針であるか?

(要望)

 万が一の発災時には政府、あるいは周辺自治体や協定自治体など各地から多くのモノと人が集まってくると想定されます。これらの大量のモノと人材を現場で迅速に捌くというのは、相当な経験と訓練が必要ではないか。そのため、市の職員と応援要員の共通言語としてマニュアル整備も有効ではないかと考えている。賛否あるとは思うが「受援計画」の策定について検討を進めていただきたい。

3)車中泊について

 熊本地震でもそうだったが、避難者の多くが車中泊を選んでいる。持病をお持ちの方やプライバシーのことから、あるいは大切なペットとともに避難している方にとっては、車中泊はやむを得ない選択ではないかと思う。「高崎市避難所運営マニュアル」には車中泊の規定がないが、車中泊はマニュアルの対象外か?

 また、別の観点になるが、被災地の入るボランティアの方の中には、車中泊しながら継続的にボランティアしてくれる方もいる。こういった方々のためのスペースというのもあらかじめ想定しておいても良いのではないかと考えるが、その点はどうか?

4)避難時の要配慮者について

 発災時に避難の困難が予想される、いわゆる要配慮者については、福祉部を中心として把握されており、避難体制を検討されている。避難所についても福祉避難所が用意されています。心配されるのは、在宅で人工呼吸器などを使用している方についてです。電源を必要とする医療機器を在宅でお使いの方々ですが、通常の避難は非常に困難であることに加え、電源の確保が生命につながります。昨年も北海道胆振東部地震に起因して、北海道全域がブラックアウトし、人工呼吸器や各種のポンプ類をお使いの方々が大変混乱したとのことでした。これらの方にとりましては自助にも限界があると思われるが、市としてこれらの方々への対応はどうか?

(要望)

 そもそも移動することが困難な方々にとっては、救助が来るまでの間、いかに電源を確保するかが生命線になってくることと思います。それぞれで自己負担の中で備えている方もいるかもしれませんが、予備バッテリーや発電機の購入について市からの支援をご検討をお願いします。

5)市職員の体制について

 災害の発生の恐れのある場合、そして、実際に発災した場合に市職員が負うべき役割は大変重要です。職員自身も自らの責務をしっかりと認識し、災害対応にあたっているところです。しかし、公務員だからといって、いくらでも働けると思っていては間違えます(8/22 朝日新聞参考)。職員が継続して災害対応に当たることができるような、インターバルを考慮した交代体制を取っておくこと。そして、現場力に富んでいるとはいえ、丸腰でどこにでも飛び込んでいくというわけにもいかないこと。

 こういった面から、災害にあたる職員のバックアップと装備、体制づくり、事前知識の習得などについて、市の考え、対応・対策はどうか。

(要望)

 台風を含め大雨が心配される時期となる夏~秋は、警戒対応にあたる職員が連続した夏季休暇を取りにくい状況がある。警戒対応の最前線を担う部局の職員については夏季休暇の取得期間を11月まで延長するなどの対応をご検討いただきたい。

 

 

2.防災応援協定・覚書について

1)広域避難者について

 防災を考える上では、一義的に高崎市が被災することを十分想定しなければならないが、同時に関東では南海トラフ系統の地震、また首都直下型地震といった災害もいつきてもおかしくない状況でもある。地域防災計画によると、広域避難者を受け入れる避難所の開設は市民部が決意することとなっている。その際は「高崎市避難所運営マニュアル」が適用されると考えて良いか?

2)災害時応援協定について

 市は人的・物的支援を約した災害応援協定を多くの都市と結んでいる。仮に首都直下型地震のような災害があった場合、過去の例から考えても、発災直後の被災地に支援物資を送ることは現実ではない。むしろ、自家用車などで避難してくる被災者を受け入れることが、何よりの支援になるのではないか。車王国ゆえに市内には民間・公共を含めて数多くの駐車場がある。これらを把握して、万が一の際にはどこの駐車場にどれだけ避難者を受け入れるなど想定の上で、災害応援協定に避難所相互利用の項目を盛り込んではどうか?

(要望)

 3本の高速道路と2本の新幹線が交差する、この利便性、高速性は高崎市のもつ最も大きな都市特性で魅力であります。優れた交通利便性を万が一の際に周辺被災地の被災者の受け入れに活かしていくことも、都市としての高崎の品格につながるものと思いますので、ぜひ研究を進めていただきたいと思います。

 

3.災害に強いまちづくりについて

1)まちづくり方針と防災

 防災には災害をあらかじめ想定したまちづくりも重要である。高崎のまちづくりのグランドデザインとして都市計画マスタープランがあり、そしてこれからは立地適正化計画も策定を進めているとのことであるが、これらのまちづくり方針を策定するに際しては、国からも基本的な考えが示されていることと思う。特に防災の観点からはどのような考えが国から示されているか?

2)無電柱化の進捗状況

 「高崎市地域防災計画」では、緊急輸送道路ネットワークの形成が掲げられている。これら緊急輸送道路は、災害時に輸送路として機能できるよう無電柱化の促進が挙げられている。これら緊急輸送道路ネットワークの無電柱化の進捗状況、そして今後の取り組み方針はどうか?

3)井野川の水防について

 ことし7月にあった大雨により井野川は増水し、浸水被害が発生している。この、井野川の増水は、その一因として流域における開発があると思われる。雨水の流下時間を調整できないまま市街地が形成され、流達時間が短くなって一気に増水しているからと思われるが、市の見解は? また、井野川の水防として河川改修をしても、流域で無計画に開発が進んでは元も子もない。井野川流域における開発は、雨水の流量調整、洪水調整が必須と考えるが、市の考えは?

(要望)

 井野川流域における今後の市街地開発については熟慮と十分な洪水調整を徹底・指導していただくように要望いたします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 以上、今回一般質問の要旨をご紹介させていただきました。市当局からの答弁については、まだ会議録編纂前ですので割愛させていただきますが、関心ある方は高崎市議会HPにある会議録検索システムから閲覧ください。

 

 今後ともみなさまからのご意見ご要望をお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

荒木征二 拝

群馬県和太鼓会35周年演奏会

 最近、和太鼓にはまっております。あらためて、和太鼓の迫力の演奏にこの歳になって魅了されているわけですが。思い起こすと、前兆はありました。随分前のことですが、在学時代に三国町というところであった和太鼓演奏会に何のきっかけだったか忘れましたが、仲間と行ったことがありました。その時の演奏が印象的すぎて、その後ずっと心の片隅に素晴らしい記憶として残っていました。それが今になって呼び起こされたのでしょう、きっと。

 

 ということで、この日も隙間時間を見つけて前橋市の市民文化会館にでかけまして、群馬県和太鼓会の演奏会を堪能してまいりました。高崎まつりなどの屋外の演奏も迫力あって素敵ですが、インドアでゆったりと演奏を聴くのも、これはこれで良いものです。

  

f:id:astelope2:20191018112109p:plain