「明日の高崎」荒木征二

高崎市議会議員・荒木征二の日々を書き連ねています。

養育費等確保支援事業

 今朝の上毛新聞に、県がひとり親世帯の養育費確保のため、弁護士費用の補助制度を新年度から開始すると記事掲載がありました。県では以前から、養育費等確保支援事業として、公正証書作成補助と養育費保証契約補助を実施していましたが、今度は、相手財産差し押さえの弁護士費用も補助するとのこと。すばらしい。

 

 この記事を読んで感じたことは2点。

 

 ひとつは、やはり養育費の不払いは深刻な社会問題であり、差し押さえという強制執行をしなければ養育費確保が難しいケースが実際にあるのだということを実感。

 

 もう一つは、この県の支援制度、対象は県内の町村にお住まいの方のみで、市部、もちろん高崎市も含め、にお住いの方は対象外となっていることです。以前から疑問に思っていたので、よい機会と県に問い合わせてみたところ、納得の答えが。

 市は独自に国の補助金をつかって、このような支援制度を実施することができるが、町村にはその権限がなくできないので、それで県が町村の代わりに実施しているのだそうです。

 

 県内他市では伊勢崎市がすでに実施しています。先日、担当者にお聞きしまたら、じゃんじゃん申請があるわけではないけど、確実に需要はあるとおっしゃっておられました。

 

 となると、、、もちろん高崎市でも導入していただかなければ! 働きます!!

 

 

12月定例会・一般質問

 すっかり更新が遅れてしまいました。忙しさにかまけて活動発信できていないことを猛省しております。新年のご挨拶も粗相してしまいました。今年はもう少し筆マメになること、これが本年の抱負となりそうです。

 さて、すでに年も明けてしまっていますが、昨年12月の定例会におきまして、荒木も一般質問に登壇しております。例によって質問内容をダイジェスト掲載させていただきます。

 今回、ひとり親世帯の件について、いまいち踏み込みが足りなかったと反省しておりまして、このテーマについては、これからも研究を進めまして、再チャレンジしたいと考えております。

 

テーマ1「障害者雇用について」

 

質問1「本市の障害者就労に関する支援について」

 障害は大きく3つに分類することができますが、定量的に数で把握できるものとして、それぞれの「手帳」の所持者数でみてみます。まず、一番多いのが身体障害者手帳をお持ちの方で、12,000人弱となっています。近年は漸減傾向ですが、これは本市自体が人口減少傾向ですので、これの見合いの結果なのだろうと思います。

 ついで療育手帳をお持ちの方が2,600人ほど、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの2,300人ほどとつづきまして、市全体で17,000人ほど、何かしらの障害をお持ちで手帳を所有している方が本市に在住しています。また、これらの手帳をお持ちの方のほかにも、いわゆる発達障害を含めて、手帳を持つほどでないけども、何らかのハンディを負っている方も多くいらっしゃいますので、その実態はもっと大きな数字になるのだろうと思います、今回は、なにかしらのハンディを抱えた方の就労について、本市におけるハンディを抱えた方の就労に関する支援の状況についてお聞きしました。

 高崎市の実態を把握できませんでしたので、県全体の傾向としてみますと、令和4年に発表された資料によりますと、群馬県全体で雇用されている障害をお持ちの方は、のべ6,313人と発表されています。また、これも県の統計資料を調べますと、3種類の手帳の交付数がおよそ9万となっております。年齢もそれぞれのお持ちの症状の程度なども度外視して、ちょっと乱暴な数字を単純に出しますと、就労率は7%ほどという結果になります。

 大変難しくてナイーブなところなのですが、障害をお持ちの方で現在就労されている6,000人のほかに、就労を希望しているのだけれど、それが適わないという方がおそらく数多くいらっしゃるのだろうと思います。私たちのもとに寄せられる声は、そのごく一部なのですが、氷山一角で、現実には多くの方が悩んでおられると想像することができます。

 私は、国が「障害者雇用促進法」によって障害者雇用を推進する姿勢は評価していますが、全体労働者数を母数として算出する法定雇用率にだけ着目するのは危険だと思っております。健常者の就労率に比べて、10%に満たない障害をお持ちの方の就労率にもしっかりと目を向けていくべきなのだろうと思いますし、健常者と障害をお持ちの方との間に就労機会の隔たりがあるとすれば、それを極力取り除いていくことが、本当の意味での障害者雇用対策なのだろうと考えています。

 

質問2「就労定着支援サービスなどの状況について」

 次に、就労定着支援サービスと障害者就業・生活支援センターとの連携について、現在の市の取り組み状況をお聞きしました。

 障害者雇用については、就労機会という課題と、継続という課題とがあります。就労から定着まで、ひとつなぎのご支援を継続していただくよう、市には継続してお願いしていきたいと思います。

 もう一点、指摘しておきたいのが、賃金格差についてです。こちらは、厚生労働省の調査「障害者雇用状況の集計結果」から知ることができます。公開されている集計表が少し古いのですが、平成30年の調査結果をみますと、それぞれの月額賃金は、身体障害者が21万5000円、知的障害者が11万7000円、精神障害者が12万5000円となっており、今回は触れておりませんが、発達障害者は12万7000円という結果となっています。どれだけの期間、継続しても賃金がなかなか上がりにくい構造的な問題もあって、そこも就労継続の一つの足かせになっているのではないかと考えています。

 

質問3「本市の雇用率の目標と、就労機会について」

 地方公共団体である本市にも当然、法定雇用率がさだめられていますので、本市の状況についてです。

 多くの自治体がそうであったように、本市も平成30年に発覚した法定雇用率の不適切な計上では見直しに迫られ、実際には厚生労働省の定める基準に照らして雇用率を達成していなかったことが明らかになった経緯があります。その後、市では「障害者活躍推進計画」を定めまして改善に努めていただいているはずですが、この計画期間における達成目標と、現在の雇用率の状況について、お聞きしました。

 また、本市の業務における、障害者雇用の門戸を広げることについて、市のお考えもお聞きしました。もちろん、法定雇用率を達成することがまずは今、必要であり、求められていることであるのは承知しています。が、民間と公共で、それぞれ法定雇用率を達成していても、それでも就職できないという障害をお持ちの方の声があるのが事実です。

 そこで、市には法定雇用率を達成したから大丈夫ということでなく、もう少し高みを目指していただいて、それこそ市内の事業所に範を示していただけないかと思っています。

 市の業務でも定型的な業務などは、もう少し障害者雇用に門戸を広げられるのではないかと思います。また、コロナを経て、今はオンラインでさまざまな仕事ができるようになりました。障害があって毎日の通勤はできないけども、パソコンワークやデスクワークは得意という方もいるはずです。ですので、テレワーク勤務者として障害をお持ちの方を雇用するなども、今なら十分に現実的な話なのだろうと思います。市においては、引き続き国の動向を注視していただき、障害者雇用を含めた福祉の推進をお願いしたいと思います。

 

テーマ2「ひとり親世帯について」

 

質問1「ひとり親世帯になった事由について」

 いま、3組に一組が離婚すると言われている時代です。たしかに、市の統計資料を見ますと、令和3年度の婚姻届出件数1,525件に対し、離婚届出件数は593件ありましたので、見かけ上はそういう話になるのだろうと思います。実際には、婚姻世帯の3つに一つが離婚すると単純にはならないのですが、離婚件数はピークを越えたようですが、なかなか減らないというのが実態となっています。今回は、数が圧倒的に大きいということと、比較すると生活困窮が著しいということから、ひとり親世帯でも母子世帯を念頭に置いて、いくつか質問してみました。

 母子世帯は、そのほとんどが離婚と未婚で占められています。厚生労働省の調査によりますと、わが国で、離婚により母子世帯になったときの末子の年齢は平均して4.5歳です。5歳以下の未就学児がいる状況が全体の約7割、就学してもまだまだ心配な小学2年生までの子のいる状況となると、全体の8割に達します。母子世帯の母親の有職率は94%と高いのですが、母親の就労収入は平均して236万円となっています。これに、児童扶養手当をはじめとする公的支援が入って、なんとか家計を支えているというのが実態ではないでしょうか。

 子どもの養育がとても大変な状況では、母親の就労環境はとても厳しいことは容易に想像することができます。昨日も市のご答弁にありました通り、この国のひとり親世帯の相対的貧困率は44.5で、全体の15.4%を大きく上回っています。

 

質問2「児童扶養手当と母子父子寡婦福祉資金貸付金の状況について」

 ひとり親世帯の主要な公的支援として、児童扶養手当がありますが、この支給状況と、母子父子寡婦福祉資金貸付金の利用状況についてもお聞きしました。本市におけるひとり親世帯の実数は、数字の捉え方が難しく、正確に把握することが難しいのですが、群馬県が公表している調査報告によれば、高崎市における母子世帯数は2,800世帯ほどとなっておりますので、児童扶養手当が多くの母子世帯の公的支援となっていることが分かります。また、制度としては給付型にニーズが移行しつつあるとお聞きしましたが、福祉資金もかなりの助けになっているようです。

 

質問3「ひとり親世帯の相談窓口について」

 各種の調査結果を見てみますと、母子世帯の多くが、養育にまだ手間と時間がかかる子がいる状況で離婚することとなり、おそらく時間の制約が主なものではないかと思いますが、ほぼ半数の方が非正規雇用で働いていて、限られた就労収入に公的支援を加えて、かろうじて家計を成り立たせているというのが現状ではないかと私は考えます。

 こう考えたときに、子の養育費というのがとても大きな存在になってくるのだろうと思います。群馬県の調査結果によりますと、「養育費の取り決めをしてあり、その通り受け取っている」世帯は母子世帯全体の26.9%しかありません。「取り決めたが、決めた額より少ない額を受け取っている」世帯が6.8%、「取り決めていないが任意に受け取っている」世帯が0.9%ありますので、少なくとも受け取れている母子世帯は全体の34.6%ということになります。

 最も多い状況は「取り決めておらず、まったく受け取っていない」世帯で、36.7%となっています。取り決めをしなかった理由は、「相手とかかわり合いたくなかった」が最も多く、「相手に支払う意思がないと思った」などの理由が続き、うなづける部分もあるのですが、「取決めをしなかったことを後悔している」世帯が27.8%ありまして、やはり、ここに母子世帯の相対的貧困の改善の糸口があるのではないかと私は考えています。

 それと、これは国の調査結果なのですが、養育費の取り決めをしていない世帯と、その母親の最終学歴は相関関係がみられまして、いわゆる貧困スパイラルの解消の面からも、親の義務である養育費をきちんと受け取れる状況をつくっていかなければならないと思います。

 私は、多面的に手を差し伸べる意味から、女性サポートの観点も重要と考えています。と言いますのは、いまだに誤解もあるようですが、養育費の取り決めは離婚してからでも取り決めすることができるからで、離婚から冷静になってから考えても遅いことはないからです。ひとり親になって落ち着いて考えられるようになってから、養育費のことを考えても良いわけですので、そうした意味から現在の市の女性相談・女性サポートの視点が重要になってきていると考えています。

 

 まだまだ議論が必要なテーマです。私自身も研究を進め、一歩でも母子世帯の相対的貧困改善に向けて歩みを進めていきたいと考えています。

takasaki.gijiroku.com

 

ラインからのご連絡は、こちらからどうぞ!

 

9月定例会・一般質問

 早いものでもう、彼岸入りです。とはいえ連日30℃越えの猛暑続き。このまま夏が長くなり続けるのでしょうか。文明をいたずらに享受し続けたしっぺ返しをまさに体感中の我らですね。

 

 さて、市議会は9月定例会の最中で、今日は子育て・定住促進特別委員会が午後に開会し。明日は市民経済常任委員会の予定となっています。山場ですね。9月定例会ですので決算認定があります。委員会の審議内容も含めて、決算概要は後ほどご報告させていただくとして、今回は恒例の一般質問についてご報告です。

 今回の一般質問はきわめて政策的な内容となりましたが、市民生活にふかく関わることと考え、今回も精一杯の議論をさせていただきました。今回のテーマは、ずばり「水と税」です!

 

【本市の水道について】

 蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水。しかし、この水が安心して口にできるものであり続けるには、実は多大な「経営努力」が必要なのです。今回は、私たちの水道が安心・安全であり続けられるための、高崎市水道局の経営に着目して議論してみました。そして、安定経営にとって私が特に着目した指標が「有収率」です。これは、水道局がつくった水道水の全量に対し、実際に収益に繋がった水量の比率です。実は、高崎市水道はこの有収率が近年低迷しています。これには様々な理由がありますが、なんといっても大きいのは漏水です。市内にはまだまだ老朽した給水管が多く残され、漏水が頻発しています。決算資料によると、年間で600万㎥もの水(浄化された後の、飲める水が!)が、漏水によってどこえへともなく消えて無くなっています。

 高崎市水道局がこれからも安定して経営し、しっかりと飲み水の安心・安全を守っていくためには、有収率の観点から経営改善をはかることが大切になってくると考えています。

 

【都市計画税について】

 都市計画税というのは、固定資産税の一種で、その名が示す通り、都市計画事業の財源となる目的税です。

 本市ですと、市街化区域と市街化調整区域に区域区分(いわゆる、線引き)をしている、旧高崎市、旧群馬町そして旧新町地域の「市街化区域」の土地と建物に賦課されています。これはいいのです。都市化が進んだ地域に不動産をお持ちの方に応分の負担をお願いするもので、理にかなっていると思います。

 では、その他の地域はどうかというと。倉渕地域は都市計画区域外なので別としまして、旧箕郷町、旧榛名町そして旧吉井町の地域なのですが、旧箕郷町と旧榛名町の地域は都市計画税が賦課されていないのに、旧吉井町の地域にだけ都市計画税が賦課されているのです。なぜか? ぜひ、一般質問における市の答弁をお聞きいただき、皆さまなりにお受け止めをお願いしたいと思います。私は、「税は絶対的に公平でなければならない」と強く信じています。

 

 以上、今回は2つのテーマについて一般質問させていただきました。引き続き、市民の皆さまに寄り添った議会活動を続けて参ります。

 

takasaki.gijiroku.com

www.youtube.com

 

市内には古い石綿セメント管が多く残されていて、至る所で漏水が発生しています。

 

防災ラジオ

 連日夏日が続いていて、どこまでも夏が続いていくような錯覚をしてしまうところですが、カレンダーは着実に進んでおりまして、今日は9月の定例会開会日です。この夏もいろいろなことがあって、ドタバタの日々だったはずなのですが、実際に何があって、何がどうしたというとよく思い出せないという健忘状態の荒木です。夏バテが続いているのでしょうか・・

 

 さて、9月定例会のご報告もしたいところですが、今回は防災について少々。関東大震災から100年、今年はテレビでも新聞はじめ多くのメディアが関東大震災を大きく取り扱っていました。私は関連して、藤岡事件・倉賀野事件などがあらためて脚光を浴びていたことが印象的でした。

 本格的な夏が過ぎますと、これから10月にかけて大雨・台風が心配な時期となります。2019年台風19号の記憶はまだ鮮明です。台風19号は、様々な教訓を本市に残しましたが、その教訓の一つ、情報の伝達を取り上げたいと思います。河川氾濫の心配のない地域にお住まいの方にはあまり関心はないかもしれませんが、河川近くに住まう我々にとって、雨量と河川の情報はとても大切です。当時、本市には(一部をのぞいて)防災無線は整備されていませんでしたので。市役所も公用車を数多く出動させて、防災情報を放送してくれていましたが、いかんせん雨が激しく降っている状況で、屋内にいると何を放送しているのか全く聞き取ることができませんでした。テレビでは台風情報を流し続けていましたが、あの時私たちが欲した情報は、「烏川は大丈夫なのか?」の一点でした。もちろん、氾濫の危険に晒されている状況で川の様子を見に行ってはならない、というセオリーはよく知っていましたが、烏川が氾濫するか、その心配があるのかないのか、ピンポイントの情報はテレビは伝えてくれませんので、結果として多くの人が土手を登って烏川の様子を見に行っていたのです。実は私もその一人で批判できる立場ではありませんが、あの時、あの状況におかれた経験のある方は、きっとその気持ちもご理解いただけるのではないかと思います。そして、決定的だったのがインターネットYahooの天気予報で烏川の氾濫危険情報の発令でした。当時の警戒度でたしか「4」というレベル(今は警戒度は改定されています)で、そのタイミングで多くの方が実際に避難行動に移したのだろうと思います。結局、高崎市が私たちに(実際に届く形で)提供してくれた情報はとても小さく、少ないものでした。

 私が台風19号を経験して、つくづく感じたのは情報不足です。それも、地域の人々にとってのピンポイントの情報を、タイムリーな情報をです。ですから私は以来、防災ラジオに注目してきました。実は、私の両親が住まう埼玉県の某市にも防災ラジオが各家庭に配布されていて、よく見てきました。なんとアナログな!と眉をひそめる方もいるかもしれませんが、災害時にアナログほど強いものはないと思っています。本市にはラジオ高崎というコミュニティFMもあることですし、防災ラジオに適した地域性ではないでしょうか。両親の家にある防災無線、防災無線とはいえ結構有益な情報を流しています。感心したのは、「現在◯○地域に特殊詐欺電話が入っていますのでみなさんご注意ください!」というような情報がタイムリーに流れてくるのです!

 

 本市でも複数の議員さんが防災ラジオの採用を訴えておられますが、いまだ実現の見通しは立っていません。画像は先日、伊勢崎市さんが採用方針と伝えた8月の上毛新聞です。高崎市も、他の都市がやっていることはやらない、などとつまらぬことを言わず、率直に必要なことをそつなくできる体質にあらためていってほしいと思います。高崎市には防災ラジオが必要です。もちろん、希望するご家庭にだけ配布すれば良いのです。みなさんはどうお考えでしょうか?

 

 

第3回定例会・一般質問

 改選後初の市議会定例会となる6月議会が始まっています。もちろん、今回も荒木征二は一般質問に登壇いたしました。そしてなんと、2期目にしてようやく、念願の1番くじを引くことができ、トップバッターで一般質問させていただきました。いやいや、やっぱり1番は気持ちがいいですね。いつもよりも少々張り切って入れ込み気味の荒木の一般質問、ぜひご視聴くださいませ。

 

takasaki.gijiroku.com

 

 通告の1件目は放課後児童クラブについてです。高崎市の放課後児童クラブはだいぶ整備が進みまして、市内に100を超えるクラブがある状況ですが、その特徴は公設民営型がそのほとんである点です。限られた財源の中で、できるだけ放課後児童クラブを整備し、そしてできるだけ低廉な保育料でサービスするための方策であるとは理解しています。が、ここにきて民営型のいろいろな齟齬といいますか、民営であるが故の難しさも表れてきています。そして、荒木が最も懸念しているのが、保護者会の負担の大きさです。100クラブのうちの90以上が公設民営型ですので、これを一気に民営化というのは乱暴な話ですが、保護者会が追っている重責の一部でもアウトソーシングしていければ、保護者の負担をもう少し和らげることができるはずです。

 

 通告の2件目は浄化槽についてです。浄化槽でも合併処理浄化槽の浄化能力はとても高く、災害にも強いことが証明されています。これまではどちらかというと、下水道がないからやむを得ず浄化槽に、というような消極的な意味合いで浄化槽が語られてきたように感じています。しかし、都市の力にも限界があり、高崎市といえど、下水道管網の更新がままならない状況にあります。長期的に高崎市の汚水処理を考えれば、今後はもう少し積極的に浄化槽を語っていくべきではないかと考え、提案も含めて現状と市の考えをお聞きしました。

高崎市のオフィシャルホテル!?

 しばらく前の上毛新聞で報道(2023/5/20)されていました。高崎市が誘致する各種のスポーツ大会の宿泊先を優先確保することを目的に、ホテルサンコーと4月に協定を結び「オフィシャルホテル」とすることとしました。水面下で協議が進んでいたのでしょうか、選挙戦の渦中にあった私たちには寝耳に水の話です。しかし、それだけならまだ良いのです。確かに、年明けにウクライナの選手団をお迎えした際もこのホテルに宿泊していましたので、実績があることも承知しています。

 問題は、このホテルの全客室の床や壁クロス、カーテン交換などのリニューアル事業に対して市が8000万円の補助金を出すという点です。実は、すでに5月19日開会の高崎市議会臨時会で補正予算は可決成立していますので、あとの祭りというか、市議会の不甲斐なさを露呈するだけの情けない話で恐縮するしかありませんが、この件については引き続き追究が必要と考えています。私が考える、この補助金の問題点は次の点です。

 

1.記事にある通り、市とホテルの運営会社とで結んだとされている協定の中身

2.総額1億6千万円のリニューアル工事の中身と、半額8千万円補助することの額の妥当性

3.同時に、市内に数多ある宿泊施設の中からホテルサンコーに対してのみ補助金交付することの公平性

 

 それと、これは富岡市政の常套手段となってきましたが、こうしたいわくありげな議案を臨時会にわざと上程することです。5月の臨時会はもともと、正副議長や常任委員会の構成メンバーを決めるなど、人事に関することを決することを主とする本会議で、慣例的に会期は1日だけです。つまり、臨時会は1日しかないということが分かっていて上程するということは、議案が委員会に付託されないということも分かってしているわけで、怪しからぬ意図の存在をひしひしと感じるのです。

 

 ということで、この記事は自分自身に対するリマインドでもあります。この件についての市民の皆様からのご意見などもいただけたら幸いです。では、引き続き!

 

 

統一自治体選挙・前半戦

 3月31日に告示となりまして、4年に一度の統一自治体選挙が始まりました。ここ高崎市では前半戦として群馬県議会議員選挙が始まっています。

 さて、今回の統一選です。皆さんはどのようにご覧になっているでしょうか。私は、どなたが当選してどなたが落選するかということ以前に『投票率』が気になって仕方がありません。地元紙でもいまいち盛り上がりに欠けるというニュアンスの報道もあり、今回も投票率がとても厳しいものになるのではと危惧しています。

 地方選ではとかく、「興味がない」、「政策がわからない」、「候補者を知らない」などなどの理由から、無関心の気風が広がりがちです。たしかに頷ける部分もあります。毎日いそがしく過ごしているなかで、地方政治にまで関心を向けている余裕はないのかもしれません。

 それでも敢えて、私は皆さんに投票をおねがしたいと思います。なぜなら、投票率が上がれば政治が変わるからです。くわしいメカニズムはまたの機会として、投票率が下がれば下がるほど当選が確実になってくるタイプの政治家という方々が一定数います。そうした政治家は、自分の支援者だけに目を向けていれば、毎回の選挙で確実になってくるので、無理に投票率を上げようとしません。そして、そうしたタイプの政治家で埋められた地方政治は民意に無関心になりがちです。

 ところがこれが、投票率が上がってくるとどうでしょう。「誰々ちゃんと、誰々ちゃんとあそこの社長にお願いしておけば大丈夫」だった選挙が、いわゆる浮動票で勝敗が決してくるようになるのです。そうすれば、政治家たちも市民に目を向けざるを得なくなります。なぜなら、浮動票を確実にいただけるようにならないと、次回の当選が危うくなるからです。そうして政治がピリッとしてきます。ピリッとした政治、つまり議会があれば行政もピリッとしてきます。投票というわずかな手間を惜しまず、一人一人の投票行為が積み上がって投票率があがってくれば、それは巡り巡って市民の利益となって還ってくる、私はそう信じています。

 

 県議会議員選挙の期日前投票は始まっています。投票日は4月9日(日)です。ぜひ皆さん、投票をお忘れなく。

 

 それと、統一自治体議員選挙の後半戦は高崎市長・市議会議員選挙があります。どうやら市長選挙は無投票の公算で残念ですが、私も2期目の挑戦に名乗りを上げる予定です。

  

後援会事務所前にて